最近人気の資格となっているファイナンシャルプランナーという資格。
最近受験しましたとか、受けようか迷っていますという方、多いと思います。
結論から言いますと、ファイナンシャルプランナーの資格はオススメです!!
私の話をしますと、数年前に3級と2級を連続で受けて(確か5月と9月)、どちらも一回で合格することができました。
自分の経験を踏まえて、少し書かせて頂きます。
FPという資格には、独占的に行える仕事がないと言われており、故にあまり意味がない資格とも言われています。
しかし、全然そんなことはありません!!
FP試験の内容を見てみると、
・ライフプランニングと資金計画(年金、社会保険など)
・リスクマネジメント(保険のこと)
・金融資産運用(投資全般)
・タックスプランニング(所得税、住民税など)
・不動産
・相続・事業継承
と幅広くお金に関することが問われます。
広く浅くと言った感じです。
これは、専門的な仕事にはできないかもしれませんが、普通に生活していく上で、
とても大事な内容ばかりだと思います。
私自身も、FPを勉強する中で、税金の仕組みや、不動産、相続について、大まかなことは学ぶことができました。
マネーリテラシーが向上し、お金に対する価値観、見方、行動まで変化したと思います。
給料明細もちゃんとみるようになりましたし、確定申告についても、控除のことを考えながら行うようになりました。
今まで知らない制度がたくさんあり、「損していたなー」と思いました。
一般的なサラリーマンにとっては、あまり節税などはできることが限られていますが、それでも知っていれば、得することは多くあります。
お金のことは、大学などで専攻を選ばなければ、きちんと学ぶ機会はないと思います。
実際、私もそうでした。
なにも知らなかったなと、思いました。
金融や経理など、お金に関わる仕事をしていない人にとっては、
FP資格は、お金のことを学ぶモチベーションとして利用する価値があると思います。
なにも締め切りがないと、人間勉強する気も起きにくいですし、やる気も続きませんからね。
理想は大学生あたりで勉強しているといいなと思いますが、30代、40代、50代、それ以降の方にもオススメの資格です。
相続のことや不動産のことは、むしろ30代以降で大きく活きてくる知識ではないでしょうか。
迷っている方は、ぜひ受験を検討して見てはいかがでしょうか。
特に3級は、比較的難易度は低めだと思います。二択の問題が多いです。マルかバツです。
(詳細はFP試験のHPや対策本などを見てみてください)
私が実践した具体的な勉強法は、また今度紹介します。
・まとめ
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格はおすすめ!